株式会社スリーエーコンサルティング

MikoSea株式会社

取締役 CLO

秋山大河様

2025年6月27日

「迷わず進める」安心感。MikoSea株式会社が語る、Pマークアシスト導入の決め手と魅力

Pマーク取得を目指す企業や、取得支援を行う士業の方にも知ってもらいたいツール

Pマークアシストは、Pマーク取得を考えている企業はもちろんですが、既存業務に加えて申請用の書類も作成しないといけない企業担当者の方にも、知ってもらいたいツールです。

日々の業務をこなしながら、並行して取得に向けた書類業務を進めるのは非常に負担が大きく、リソースが限られる企業にとっては大きなストレスになります。
その点、Pマークアシストはそうした負担を軽減し、効率的に進められる仕組みを提供してくれるため、実務と並行しての取得を現実的なものにしてくれます。

また、Pマーク取得支援を行っている士業の方々にもぜひ使っていただきたいツールです。
導入したほうが結果的にコスト削減や業務効率化にもつながると感じています。

パソコン操作や入力システムに苦手意識がある方でも、ガイドボタンを押せば操作の流れをナビゲートしてくれるため、システムに不慣れな方でも安心して十分に活用できると思います。

今後は、株式上場や海外展開も視野に入れて事業計画を進めており、Pマーク取得後も現在の体制を維持・改善しながら、さらなる事業拡大を目指していきたいと考えています。

ノーコードアプリ「Click」や支援型NFTクラウドファンディングを手掛ける企業

弊社MikoSea株式会社は、支援型NFTクラウドファンディングサービス「MikoSea」や、完全ノーコードツール「Click」を手掛けるベンチャー企業です。私は同社で弁護士としての知見を生かしCLOとして働いています。

お客様に安心してご利用いただくため「Pマークアシスト」を導入

ありがたいことに、日本を代表する大手企業様から「Click」の導入をご検討いただく機会が増えてきました。それに伴い、個人情報の取り扱いに関するご質問やご確認をいただくケースが多くなってきたのです。

やはり多くの企業様がプライバシー保護に高い関心を持つなかで、利用者の皆様に安心してサービスをご活用いただくためには、外部からの信頼性を示す「Pマーク(プライバシーマーク)」の取得が重要だと考え、Pマークの取得を決めました。

弊社の代表が過去にPマーク取得業務に携わった経験があり、その際にはツールを使わずに対応したため、多くの工数と労力がかかり、「成果に対するコストパフォーマンスの面で課題を感じた」という話を聞きました。

そのため、今回は「ツールを活用して効率的に進めたい」という明確な方針のもと、複数の支援ツールを比較・検討しました。そのなかで弊社の代表が「この機能が当時あれば、もっと簡単にできたのに」と語った「Pマークアシスト」の機能性やサポート内容に魅力を感じ、導入を決定しました。


株式会社スリーエーコンサルティング 栁澤 幹太

決め手は、継続しやすい機能・費用、担当者のサポート体制が充実

私たちのようなベンチャー企業にとって、新たなツールを導入する際には、機能面・費用面ともに無理なく継続できることが重要です。Pマークアシストは、その両面において納得のいく内容で非常に魅力的でした。

さらに、導入前に対応してくださった担当コンサルタントの方の人柄や、レスポンスの早さ、丁寧でわかりやすい説明も非常に好印象で、「信頼して任せられる会社だ」と感じた点も大きな決め手となりました。
継続して利用するサービスだからこそ、カスタマーサポートが充実しているかどうかは非常に重要なポイントとなりました。

導入後は、初回に約1時間半のオンライン勉強会が開催され、ツールの使い方だけでなく、Pマーク取得までのスケジュールを組んでいただいたのは、本当に助かりました。

担当の方からの手厚いサポートがあったので、導入初期の不安や迷いはほとんどなく、安心して進めることができました。

迷わず進める仕組みと、伴走サポートの安心感

私は弁護士という職業柄か、書類を作成する際に「この情報も必要なのでは」と考えすぎてしまい、つい作り込みすぎてしまいます。しかし、Pマークアシストには書類のひな型が用意されているため、それをベースに自社の事業内容に合わせて必要な情報を記載していくだけで、十分な書類が整いますゼロから作成する必要がない点が非常にありがたかったです。
Pマークアシストの指示に沿って順番に入力していけば、自然と申請に必要な書類が揃っていくため、とてもスムーズに進められました。

「このひな型を使えばいい」というガイドラインが明確に示されているので、迷ったりすることもなく、非常に効率的に取り組むことができました。おかげで、ストレスなく効率的に取り組め、書類作成にかかる時間も大幅に削減できたと実感しています。

また、システムの使いやすさはもちろんですが、導入後も担当コンサルタントの方が週1回のペースで伴走してくださったことも非常に心強かったです。ツールの使い方にとどまらず、「いつまでに、どこまで進めましょう」といった具体的なスケジューリングまで一緒に行ってくれたため、安心して取り組めました。

導入システムに加えて、丁寧なコンサルタントも付いているので、充実したサービスだと感じています。


MikoSea株式会社 取締役 CLO 秋山大河様

ガイドに沿って進めるだけで、PDCAが無理なく回る

プライバシーマークを取得するには、個人情報保護方針に基づいたマネジメントシステム「PMS(Personal Information Protection Management Systems)」の体制を整え、「P(計画)D(実施)C(チェック)A(改善)」サイクルを回していく必要があります。Pマークアシストでは、「誰が、どのタスクを、いつまでに、何を実施すればいいか」といった作業の流れがすべて可視化されているので、非常に役立ちました。

多くの企業は、導入当初は個人情報保護方針に基づいたマネジメントシステムの体制が整っていない状態からのスタートだと思いますが、Pマークアシストの順序通りに行えば問題ありません。

たとえば、PMS体制図の作成が必要であることもツール上で把握でき、情報を入力すれば、それだけで体制図が作成されます。1から体制図を作成するのは非常に手間がかかるのでとても助かりました。

また、申請のプロセスを進めていく中で、内部審査前に入退室管理の書類が必要になることも把握できました。事前にPマークアシスト上で情報を得ていたため、あらかじめ社内で共有し、自社のノーコードツール「Click」を活用して、申請対応が可能な入退室管理アプリを制作することができました。

このアプリは、スマートフォンで入退室ボタンを押すと履歴が残る仕組みで、来客管理としても活用可能です。管理画面ではエクセル形式に素早く変換でき、台帳としても使用可能です。審査時にも、こうしたシステムでの管理体制を説明したところ、きちんと認めていただけました。

Pマークアシストを導入したことで、「やるべきこと」や「締め切り」が明確になり、結果としてPDCAが回しやすくなりました。システムや担当コンサルタントの方が、まるで“レールを敷いてくれている”ような感覚でサポートしてくださったおかげで、迷わずにPマーク取得ができる点がとても魅力的です。

さらに、Pマークアシストは継続的にアップデートが行われている点も魅力です。「こうなったらいいな」と思っていた部分が改善されていることもあり、継続して使用するツールなのでバージョンアップしていく点は、とても素晴らしいなと感じています。

おわりに

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

秋山様は同社の代表から、過去に認証取得時の書類作成に大きな負担を感じたことを聞き、クラウドツールの導入を検討され、弊社にお声がけをいただきました。
「Pマークアシスト」の機能性だけでなく、コンサルタントによるサポートにも力を入れており、MikoSea様にもその点でご満足いただけたことを、大変うれしく感じております。

ーーーーーー

スリーエーコンサルティングでは、Pマークの新規取得・運用に加え、ISMSやISO9001の支援にも対応しております。
認証に必要なデータはすべてクラウド上で管理でき、審査時はアシスト画面を見せるだけとなります。出力が必要な書類もボタン一つでPDF化が可能です。
料金には知識豊富なコンサルタントによるサポートも含まれており、安心して認証取得・運用に臨んでいただけます。

PマークやISOなどの認証取得・運用をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

企業様紹介文

支援型NFTクラウドファンディングサービス「MikoSea」や、ノーコードツール「Click」を手掛けるMikoSea株式会社。同社の主軸事業はノーコードアプリ開発ツール「Click」。完全日本語対応で、スマートフォンがあればiOS・Android両対応のアプリを最短1日で作成・公開可能。Clickを活用して開発されたアプリの数は累計4万件を突破。保護猫活動アプリ「みんなで猫だすけ」や、感謝の気持ちを贈り合えるギフトアプリ「GIFPOT」など、多彩なアプリの実現につながっている。

HP:https://corporate.mikosea.io/

DOWNLOAD

SDGs・健康経営等に関するお役立ち資料や書籍をプレゼントいたします。

CONTACT

認証取得をお考えの企業さま、当社へのご質問など、お気軽にお問合せください。